こんにちは♪心理カウンセラーのしずくです(^^)/
私は、30代に入ってから妊活を始めました!日々の治療体験や、妊活に関して私自身も気になったことをブログでお伝えしていますよ!
さて!今回は私も実践している妊活ノートについて書きたいと思います~☆
ま、妊活日記みたいなものなんですけど、「何のため?」「アプリとかでいいんじゃない?」って思うかたもいると思うので、わざわざノートをつける理由やメリットなどをお伝えしていきます!
そもそも妊活ノートって何?

妊活ノートの目的は、主に生理日や排卵日を把握するために活用するものです!
生理開始日を毎月継続して記録することで、自分の生理周期がだいたい何日なのかが分かります。
それから、基礎体温計を使って体温の上がり下がりを記録することで、おおよその排卵日を予想することができます。
それを元にセックスのタイミングをとることで、妊娠率を上げることに繋がります♪
妊活についての基礎知識についてはこちらにも書いているので、よかったら読んでみてくださいね(^^)/☟
妊活ノートをつけるメリットとは?

妊活ノートをつけるメリットは、もちろん一番は記録することで排卵の時期が把握できるので、妊娠率が上がるということですけど、それ以外にもメリットはありますよ♪
日々妊活ノートをつけることで、ダイエットのために毎日の体重と食べた物を記録するのと同じように、意識づけをすることができることです!
体重も「レコーディングダイエット」と言って、体重と食べた物を記録すること以外には得に食事制限をすることもなく、いつも通りの生活を送るだけのダイエット方法になりますけど、やっぱり記録すると自然に体重や食べ物に意識がいきますし、それで体重が減ったら嬉しくなって、それがまたモチベーションを上げることになりますよね!
それと同じように、妊活ノートを日々つけることで、自分の生理周期という身体の状態を客観的に知る事ができて、より効率的に妊活を進めるモチベーションになるかと思います~(^^)
あえて手書きの妊活ノートにする理由

生理日や基礎体温を記録する方法としては、妊活ノートの他にアプリという方法もありますけど、あえて手書きの妊活ノートにする理由って何なのでしょうか?
一つは、より実感を持って記録することができるので、妊活に対する意識感覚が違うことかなと思います!
あとは、妊活ノートは自由度が高いので、自分の書きたいように書けますから、生理日などの記録の他にも、日記をつけたり食事内容やサプリの記録を付けたり、日々のスケジュールと一緒してもいいですよね☆
妊活で病院に通っている人だったら、通院日や診察内容・処方薬や費用などを書いておくのも有効ですし、その他に鍼や整体など通っていたら、その記録もノートに記しておけば、先生もそれを見てその人の妊活習慣を把握することができます!
妊娠したらもらえる母子手帳も、検診日や検診内容、その時の気持ちなど書き込んだりして妊娠期から出産、子供の成長記録を残す手帳ですよね。
そして、将来子供が大きくなったら渡すご家庭もあると思うので、妊活ノートもそんな感じにできると、妊活から頑張ってきた軌跡を子供にも伝えることができて素敵かなと思いますね☆
そして私もそうですけど、後から妊活ノートを見返してみることで、「自分って頑張ってるな~!」と自分自身を褒めてあげられるし、なかなか妊娠に繋がらずに落ち込んだ時にも、こうして今まで積み重ねてきた努力があるんだから、「まだ頑張れる!!」と力が湧いてくるんですよね!!
まとめ
今回は、妊活ノートについてお話してきましたけど、これを読んで興味が沸いたというかたは是非試してみてくださいね~(^^♪
もちろん、今はとっても便利な妊活アプリもたくさんありますから、それらを活用するのも良いと思います!生理日を入力するだけで自動で排卵日とか特定してくれますしね!
妊活ノートをあえて手書きで管理することのメリットは、自由度が高いということと、より意識して妊活に取り組むことができることかなと思います☆
後になって見返すことで、自身の励みにもなりますしね!
便利なアプリと併用して使ってみるっていうのも有りだと思いますので、少しでも妊活を前向きに、計画的に進めていけるよう、妊活ノート!ぜひ活用してみてくださいね❤



コメント